糟屋助右衛門武則


  加古川城跡 「称名寺



 「賤ヶ岳七本槍」は関ヶ原の戦いで、両加藤、福島、平野、脇坂の五人が東軍に参加、どちらかと言えば家康よりの、片桐且元豊臣秀頼の傳役で大阪城を動かず、唯一人、旗幟を顕して西軍に属したのが糟屋助右衛門武則です。西軍が敗れたので、糟屋家は改易になるのですが、糟屋武則の経歴や事跡など、詳しい事はまったく分かりません。関ヶ原の戦いに参加したのが、本人なのか息子なのかもはっきりしないのです。
 とまれ、そうなると七本槍の本人で、西軍を味方した者は一人も居なかった事になります。


 糟屋家の遠祖は、藤原北家藤原冬嗣の流れですが、途中から二系統の説があり、どちらが本当かよく解りません。一つは「糟屋系図」に因るもので、祖先が相模在国のときに糟屋荘で生まれ、そのまま武士になったという説。もう一つは「寛政重修諸家譜」に因るもので、武蔵七党のひとつ横山党が相模国大住郡糟屋庄に住して、糟屋次郎を称したとあります。播磨の糟屋氏は、加須屋と書いてある物もあり、源頼朝から播磨国印東郡南条郷を与えられ、加古川城を拠点とし、室町期には播磨の守護代となり赤松氏や別所氏などに仕えた名族であったとの記録もあります。いずれにせよ、武則の糟屋家は、播州に根付いていた豪族であったようです。

 天正六年(1578年)信長の毛利攻めの総大将、羽柴秀吉播州で軍議を開き、その場所が加古川城であり、城主が糟屋内膳正武則でした。この時既に武則は城主だったのですが、生年(これも曖昧ですが)から考えると、十五、六歳の若殿様だったようです。この会議には、三木城城主別所長治の父吉親が城主代理で出ていましたが、毛利氏寄りの吉親は、毛利攻めの先鋒を命ぜられると、激怒し、席を蹴って退去してしまいました。別所長治は丹波八上城主の波多野秀治と縁戚関係にあり、既に信長方の明智光秀と抗戦状態だったので、反信長の態度を取るのは自然の流れだったのでしょう。
 武則の兄朝正は別所方に付き三木城に入りましたが、武則は秀吉に加古川城を提供して、秀吉側に味方しました。朝正の方が、別所氏に近い立場だったのですが、一族が敵味方に分かれて命脈を保つことは、真田昌幸の例もあるように、戦国時代の生き残りの方法だったのです。天正八年一月、秀吉の兵糧攻めで三木城が陥落し別所一族が自刃すると、武則は秀吉と行動を共にしますが、城持ちの土豪の身でしたから、家来ではなく、与力のような立場ではないかと推察しています。

 天正十一年、賤ヶ岳の戦いで武則は、佐久間盛政軍の猛将と宿屋七左衛門と、その弟治郎助を討ち取った武功で、賤ヶ岳七本槍に加わりました。武則の活躍の様子は、「絵本太閤記」に詳しく記載されていますが、特別面白くは無かったので割愛します。戦いの二ヶ月後に、秀吉は武則に次の様な感状を出しています。


播州賀古郡二千石、河州河内郡千石、都合三千石事、目録別紙相副令扶助(中略)
八月朔日 秀吉 (花押)
須屋助右衛門(真雄)殿」


郷里の賀古郡と合わせて、三千石を拝領し、このときから秀吉の正式な家臣になったようです。名の加須屋真雄は別名で、他にも数正、宗重、真安、宗孝と複数あり、年代によっても違うので複雑です。一体、武則本人なのか、その子なのかさえ、明確でないのですから、これを書いていても本当に困ります。
 これから後の武則は、豊臣政権で重要な役割を担い、小牧長久手の役、小田原征伐、文禄慶長の役など参戦し、方広寺大仏殿の工事奉行や、伏見城の工事も行っています。文禄三年(1594年)に武則は、従五位下内膳正(昔の官位に戻っただけ?)の官位を授けられ、一万三千石を所領する大名となりました。


そして慶長五年(1600年)、関ヶ原の戦い糟屋武則が、西軍に属した事は前に書きましたが、合戦の陣割りを見ても、武則の名前が見つかりません。播州を居城にしていので、領地が近い、備前岡山の宇喜多秀家隊と一緒だったかもしれませんし、石田三成の本隊に属していたかもしれません。武則は一万三千石の大名ですから、兵の動員数は多くても四、五百程度ではないかと思います。西軍が敗北したので、戦さの後に糟屋家は改易となりました。「大名廃絶録」の記録では

「一万二千石、播州加古川、糟屋内膳正宗孝、三十四、慶長七年召しだされ後断絶す」

とあります。三十四歳という年齢からすると、記述にある宗孝は、武則の息子の可能性がありますが、それでは武則本人が隠居していたのか、既に死んでいるのかは定かでありません。改易となった糟屋家は、武則の弟相喜が相続し、相喜の子政忠が徳川家康に召し出され旗本になりました。前述したように糟屋家の系譜は複雑なので、関ヶ原で敵方だった武則の糟屋家ではなく、別系統を継いだ形になっていたのではないかと、私は考えています。


 今回は時間を掛けて調べていましたが、結局この程度のことしか書けませんでした。余り人気がなく、本のネタにもなっていない糟屋武則ですから、創作の入り込む余地がありそうなので、いずれ主役にして、小説でも書いてみようかと思っています。

 武則の墓所は二ヶ所あり、兵庫県加古川市称名寺加古川城跡)と、東京都中野区の萬昌院功運寺です。