2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

加藤肥後守清正

「加藤肥後守清正」 本妙寺所蔵品 「賤ヶ岳七本槍」を取り上げてきましたが、残った最後の一人、そして、区切れ良く本年最後の書き込みとなった、加藤肥後守清正をご紹介します。 七本槍の中で最も有名な武将は、加藤清正だと思います。逸話も沢山残っている…

加藤左馬助嘉明

「加藤左馬助嘉明」 滋賀県藤栄神社所蔵品 慶長五年(1600年)九月十五日正午頃、関ヶ原の戦いで東軍勝利が確定すると、西軍は雪崩をうって敗走しました。逃げる西軍を追って最後の手柄を上げようと、東軍諸隊の陣形は大きく乱れますが、加藤嘉明の兵だけは…

片桐東市正且元

「片桐東市正且元」 大徳寺玉林院所蔵品 ある意味では「賤ヶ岳七本槍」の中で、最も不運だったのが、片桐且元かもしれません。 私は且元のことを、豊臣秀吉の誠実な忠臣であったと思っていますが、図らずも且元本人の意に反して、豊臣家滅亡を早める為の、手…

糟屋助右衛門武則

加古川城跡 「称名寺」 「賤ヶ岳七本槍」は関ヶ原の戦いで、両加藤、福島、平野、脇坂の五人が東軍に参加、どちらかと言えば家康よりの、片桐且元が豊臣秀頼の傳役で大阪城を動かず、唯一人、旗幟を顕して西軍に属したのが糟屋助右衛門武則です。西軍が敗れ…

脇坂中務少輔安治

「赤井悪右衛門討死の図」絵本太功記 「貂(てん)の尾を 輪違いに振る 関ヶ原」 江戸時代初頭、こんな川柳が流行りました。「貂」の皮は旗指物、「輪違い」は家紋、ともに脇坂安治の物ですが、関ヶ原の戦いで小早川秀秋の裏切りに呼応して、さっきまで味方…

福島左衛門大夫正則

「福島左衛門大夫正則」 東京国立博物館所蔵品 「酒は飲め飲め飲むならば 日の本一のこの槍を 飲み取るほどに飲むならば これぞまことの黒田武士」 もう忘年会の時期ですが、年輩の方ならよく御存知の、宴会芸の定番「黒田節」の一節です。この歌は福岡藩黒…

平野遠江守長泰

大和田原本藩初代藩主 平野長裕 「賤ヶ岳七本槍」最初の一人は、平野遠江守長泰です。のっけから、資料が乏しく難しい題材に挑戦しますが、後に回しても楽になるわけではないので、一番目にしました。困難を後回しにしないのは、私のモットーですから。 平野…

賤ヶ岳七本槍

岐阜城 今回から時を戻して、戦国時代をテーマに書いていきますが、戦国時代復帰第一弾は「賤ヶ岳七本槍」です。 これを選んだ理由は、とりあえず七回分が決まってしまうので、何を書こうか悩まないで済むと思った、安易な考えからです。しかし簡単ではあり…

日本刀のはなし

九月四日から「はてなダイアリー」を書き始め、今回で五十回目になりました。「五十回だからどうした」と云う感じですが、まあ、一応は区切れににはなるのでご報告しました。自分としては、まずまずのペースなので、この調子でやっていこうと思います。 今回…

旗本と御家人 そして商人

浅草料亭「八百善」献立 ※享保二年(1717年)創業、ペリーも接待で食事をした名店 勝海舟の曾祖父は、越後小千谷出身で名前も分かりませんが、盲人だったそうです。江戸に出てから按摩をして金を蓄え、十万両の身代になり、地所も十ヶ所持っていました。どの…

旗本と御家人 

江戸時代は元禄期以降、幕府も諸藩も財政が逼迫していましたが、その原因は二つ考えられます。 一つは鎖国をして外国との貿易が無くなり、内需は米を生産する以外の大きな産業はありませんでしたから、経済が成長しませんでした。二つ目は、戦争がなくなり太…

泉州堺事件と切腹 その弐

今回は「R-15」としましょうか。或いは想像力が豊かな方は飛ばしてください。 切腹の習慣は平安時代末期から起こり、武士の自殺の手段でしたが入水自殺などもあり、必ずしも切腹して自殺をしたわけではありません。初期の切腹で有名なのは、「義経記」にある…